こすけblog

21歳。社会人1人暮らし生活毎月ギリギリ生活。エコカー50プリウスで節約。若者なりのライフスタイルを書いていきます。

自分の仕事での短所を克服の仕方

皆さんいつもブログを読んでくださ利ありがとうございます。

 

 

今日は私ごとなんですが、転職して約1年が経とうとしているのですが、

 

なかなか仕事がうまく円滑にできなくて毎日反省している私なんですが、

まずなぜ、ミスが起こるのだろうかと考えた時に、

 

自分の短所を理解していないからだと感じました。

 

そこで仕事性格診断をやってみたところ自覚していた短所の部分もあったのですが、

 

なるほどなと考えさせてくれるものもありました。

 

そしてその短所に対して克服をしていこうと思いました。

 

私みたいな悩みがある人の手助けになれば幸いです。

 

私の短所

  • 何事に対して雑
  • 計画性がない
  • 相手の地雷を踏んでしまう

と言ったほんと良くないものが揃っています。

 

現に私は21歳で仕事も工場でのライン仕事から事務作業兼現場仕事で、

 

いつも同じ仕事をするわけでもないため、なかなか慣れずに作業することで

 

ミスを犯しているなって思っていました。

 

ですが、診断によると何事にも雑と書いてあったため

 

1つ1つの作業を丁寧にすることで改善できるかなと思いました。

 

確かに診断を丸飲みするなんて自分意見はないんか!と思われるかもしれませんが、

 

実際に心当たりあるので、克服していきたいと思います。

 

・何事に対して雑の克服

よく大雑把とも言われることも多いのですが、私もよく大雑把やな〜と言われることも

 

あります。

 

大雑把の人は仕事に対してスピード感あるのですが、その分ミスが多く

 

逆に仕事が遅くなってしまうことが多いらしいです。

 

予定、計画を立てることが窮屈に感じてしまったり

 

自分にとって大事がどうかで判断するので、几帳面といい加減なところの

 

差が激しいです。

 

興味のないこと、必要と感じていないものはとことん適当になります。

 

そしてその特徴が続くとミスが多いことから信用されなくなり

 

仕事出来な人と決められてしまいます。

 

そうならないためにも私は、次の方法で克服しようと思っています。

 

克服方法

  1. 何事も再確認することを習慣化すること。                    計画立てないですぐに行動してしますため仕事の途中で、             ミスに気づき行き詰まってしまう。仕事を進める途中、細かいことを再確認しない人は多くのミスにつながるので、再確認することが大事。大雑把と自覚している人は時間をかけて何度も業務を確認しましょう。
  2. 日頃から計画を立てることから癖つける。                    ミスが多いのは事前に計画を立てる習慣がないから細かいところまで計画を立てれるようにすれば、確認不足によるミスが減る。
  3. 1つ1つの動作を丁寧に行うことを意識すること。                作業確認しながらきちんと行う。

 

計画性がないに対して改善方法

 

まず計画性がある人の考え

◯効率的で合理的・・・最終地点となる目的目標を明確にしスムーズに辿り着けることを好む

 

◯物事の全体を見る目がある

 自分が取り組んでいることが到達度は全体に対してどれくらいなのかを明確に把握できる。

 逆算して時間を計算する習慣があるため時間に余裕を持った行動がつながる、焦ることなく

 着実に前に進んでいることが特徴。

 

◯計画性があるかないかの違い

 計画性がある人は何がリスクで何がチャンスなのかという『損得』を基準。

 計画性がない人は『やりたいか、やりたくないか』という好き嫌いで基準。

 

◯計画性がある内の判断軸

 計画性ある人は、計画立てを確実に達成することで人生における成功、チャンスだと

 思っている。

 計画性がない人は、やりたくないか、やりたいかで判断している。

 

計画性ないことの克服方法

ゴールを明確にする。 

 計画性ない人はゴールを曖昧にしか設定していない。

 漠然とした目標の立て方は途中で挫折しやすい。

 具体的な目標立てることでゴールを明確化することができる。

 明確化することでモチベーション維持することができる。

 

◯何でも調べる癖をつける。

 具体的な計画立てれない人は、知識不足でもある。

 細かい計画が立てれないというより、知識なくて具体的な

 立て方が分からず、曖昧になってしまうもの。 

 調べることによって曖昧な行動はなくなる。

 

◯まずは、短期的な目標を立てる。

 休み日の1日計画を立ててみる。

 

相手の地雷を踏んでしまうことの改善方法

 まず、よくあるケースの地雷

◯よかれと思った言葉が相手の機嫌を損ねた

◯相手のために伝えたつもりが共感不足により上から目線になってしまった。

◯相手の周り(家族、友人)を批判した。

◯相手の大切なものをうっかりケチをつけてしまった。

◯信頼関係ないまま相手のコンプレックスに触れようとした。

◯まだ忘れられない恋人がいる友人に対して『その恋人どうかと思うよ』の一言が、

 励ますつもりかもしれないが、まだ大切に思っていた場合の地雷。

 

地雷を踏まない 克服の仕方 

自分には影響力がある。

自分には素晴らしい価値がある。

自分には誰かの喜びになれる存在になれる

そう言った思いが素直に感じ取れるようになると、ネガティブシンキングが

少なくなりますから、あまり批判的な言葉を口にすることも少なくなりますし、

心の余裕ができ、相手のことをよく見えますから相手のことを考えた発言

ができるようになります。

 

その心の余裕の作り方とは 

自信がないと焦りや不安が生じます。

それがミスの原因になってどんどん余裕がなくなるという悪循環。

さらに目の前のことに精一杯になり、他人の話が聞けなくなり

頭に中は自分の事ばかりになっている。

せっかく一生懸命やっているのに周りから評価下がりまくりです。

 

心の余裕がない人にならないためには

 ・頑張り屋さんの自分を認める。

 その頑張りが不器用なだけ。

・他人と比較しない

 自信がないと、つい他人と比較してしまいますが、

 余裕のある人が比較するには自分自身

 どれだけ成長したか知り、成長につなげる。

・深呼吸で心をほぐす。

・丁寧な暮らしを心がける。

 ・人に自分の価値観を押し付けない

 人の価値観を受け入れることは、自分の視野を広げる

 きっかけになります。頭ごなしに否定せずに1度ゆっくり聞いて

 人との違いを『面白い』と感じる心が大切

 

と言った感じであまり文章にまとめてみてもすぐに忘れてしまった理するので、

 

スッと思い出せる携帯のメモに短い文章で保存して、

 

いつも見れるようにしています。

 

皆さんも自分の短所を自覚しているものがあるのであれば、

 

メモなどに克服方法を残して治していくのはどうでしょうか。

 

なかなか短所って思っている以上になかなか治すことができません。

 

まずは癖つけることが‘大事だと思いましたので、

 

メモに残すのがおすすめです。

 

皆さんもやってみてはいかがでしょうか。

 

では今日はこのへんで。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

www.kosuke3150.com

 

 

www.kosuke3150.com