こすけblog

21歳。社会人1人暮らし生活毎月ギリギリ生活。エコカー50プリウスで節約。若者なりのライフスタイルを書いていきます。

自己肯定感診断をしてみた結果、、、

皆さんいつもブログを読んでくださり

ありがとうございます。

 

今回21歳、社会人3年目の私ですが、

自分の自己肯定感はどれくらいだろうと思い無料で診断できるサイトがあったので診断してみることになりました。

 

 

結果ですが、自己肯定感、他者肯定感

ともにバランス型でした。

 

なんともいえない結果になりました。

 

総合評価としましては、

自分にも他人にも中庸(ちゅうよう;極端な行き方をせず穏当(おんとう;おだやかなで、しかも筋が通り無理がないことなこと。片寄らず中正なこと。)

な世界観を思っている。

 

長所としては自分も他人も過大評価も過小評価もせずバランスよく考えることができます。

時にはお互いの意見を出し合って双方にとって納得のいく結論を出していきます。

ただし、その反面、冷静すぎる面もあり、中庸に考えすぎるあまり、手応えのないコミュニケーションをしている

可能性があります。

 

人間関係において

問題なく友人関係を築くことができる。

ただし、会話がややたんぱくになっている方が多いかもしれません。

相手を褒める心を育て、自分自身を肯定する気持ちを増やすと友人関係はより

充実する。

 

恋愛において

パートナーと問題が起きた時もきちんと話し合いをして、

バランスよく解決を目指していくことができるでしょう。

さらに求めるのであれば、もう少し情熱を持ってもいいかもしれません。

一度しかない人生です。

異性に対しては口に出して褒める習慣を増やしましょう。

そうすれば、異性も自分のことを褒めてくれるはずです。

異性に褒められると、段々と自信がついてきます。

ただ黙っていても異性は褒めてくれません。

まずは自分から積極的に相手も良いところを指摘していくことが大切。

 

おすすめの勉強分野

自己肯定感、他者肯定感に伸びしろがあります。

自己肯定感の向上、感謝の気持ち、傾聴力などまずは学ぶといいでしょう。

 

◯自己肯定感コラム

◯感謝の気持ちコラム

◯傾聴力コラム

と言った感じの診断結果になりました。

 

アドバイスも細かくいただけるので、自分の自己肯定感どれくらいだろうと

思った方、無料ですので一度試してみてもいいんじゃないでしょうか。

https://commutest.com/affirmation/

 

さらに自己肯定感について勉強

しようと思った時、

中島輝 『自己肯定感の教科書』を

発見しました。

 

 読んだ感想は本当に自己肯定感についての教科書だと感じました。

最初に学ぶべき本だと感じました。

 

この本に書いてあったことを自分になりにわかりやすく書いてみましたので、

 

ご紹介します。

 

まずこの本では、自己肯定感とは『自分が自分であることに満足し価値のある存在として受け入れること』

 

と書いています。

 

その自己肯定感が低いとよって

 

◯行動ができなくなる→どうせ失敗すると思い込んでいるから

 

◯褒め言葉を喜べない→どうせ俺なんかと思っていることに素直に喜ばなくなる

 

◯子供や周囲に悪影響→周りの人まで自己肯定感をなくしてしまう。

 

自己否定しているあるあるな人

 

◯過去に引きずっている

 

◯他人と比較

 

この2つで肯定感をダウンさせている事が多い。

 

自己肯定感を下げない対策

 

◯言葉の力;全てを良いように言うこと

 

どうしたらいい 言い換える→ 何とかなる

 

疲れた 言い換える→よく頑張った

 

運が悪い 言い換える→運がいい

 

許せない 言い換える→許す

 

重大だ 言い換える→大したことではない

 

もうダメだ 言い換える→まだやれることがある

 

こう言い換えるだけで自己肯定感を下げないようにできる。

 

『仕事疲れた〜』って毎度毎度言うよりも、『よく頑張った!』って言う方が

 

よく眠れそうじゃないでしょうか❓

 

私はそう思いますので、この本を読んでから疲れた言葉を言い換えて

 

よく頑張ったにしています。

 

でも運が悪いのを運が良いに言い換えるのは無理でしょって思う方いるかもしれませんが、

 

例えばですが、仕事でミスをしてしまって上司に見つかり怒られた時

 

「運悪いな〜」って思うかもしれませんが、

 

私はこの本を読んで、『ここで、ミスして怒られてよかった。油断してさらに大きなミスに

 

繋がる可能性だったものを防いでくれたんだ』と思うようになりました。

 

車を運転している時に、うっかりスピードだっすぎてしまって警察に

 

止められて罰金を支払っても『ここで捕まえてもらってよかったです。

 

ここで捕まえてもらえなかったら大きな事故していたかもしれません。ほんとありがとうございました」

 

と言い換えることできます。

 

許せない、重大だ江尾言い換えることですが、

 

友人が思いのよらないミスをしてしまった時でも、まず『許す』『重大だ』

 

と言うことで少し怒りは鎮まる傾向があります。

 

どんな起こることでもまず、許すって使うことで怒りは収まるので、試し見てください。

 

人間は21日習慣できに行うと、21日間すぎてから自然とできるようになるらしいです。

 

住むところを変えて前のところに戻りたいって思っても21日間もすれば、

 

今の暮らしになれるものらしいです。

 

ですので、まずは21日間言葉を良いように言い換えることを心がけていきたいと思います。

 

あと自己肯定感に対して

 

◯刺激を求める;早起きして日差しを浴びて散歩を20ふんするだけで、良い刺激になり

        毎日退屈と思うことはない。

 

◯休憩;睡眠、45分の仮眠すると気分がスッキリします。

 

◯吐き出すこと;ノートに悩みや怒り、感情を書き出すこと

        日記でも良い。することによってモヤモヤが解消される。

 

◯準備する;『もしこうなったらこうする』とあらかじめ準備することで、

      予想外なこと起きても対処できる。

 

◯想像する;1年後、5年後、10年後、最後を今やっていることに対して想像すると

      気が楽になれる。

 

◯なりきる;尊敬している人はこの場面どうするか考える

 

◯喜ぶ;今日できたことを3つ書き出す。

    例)朝起きれたでもなんでも良い

 

と言った感じで簡単にわかりやすく、はしょって書きましたが、

 

この本にはそのようなことが書かれていました。

 

少しでも気になった方は一度読んでみては以下かでしょうか。

 

では今日はこのへんで。 

 最後までブログを読んでくださりsありがとうございました。